1月20日 (2013-1-20)

 法廷で。
 相手方代理人弁護士「それであなたは連れて行かれたのですね」 
 証人       「いいえ、私の方が連れて行ったのですよ」
 相手方代理人弁護士「だからあなたが連れて行かれたのでしょう?」
 ? ? ?
 弁護士は、証人に敬語を遣って「連れて行かれる」と言ったのを、証人は「られる」を受身にとらえたのだ。
 日本語では、受身と敬語が同じ「られる」なので、このような混同が起きたのだ。しかし、正確には敬語を遣うなら「連れていらっしゃった」と言わなければならないだろう。
 「これ食べられます?」と聞かれ、当たり前という顔をしていたら、次から次と皿に料理が盛られた。私は、「られる」を可能の意味にとったのだが、聞いた方は、敬語のつもりだったのだ。これも正確に敬語を遣うなら、「召し上がりますか?」と言わなければならない。
 こちらが年を取ったせいか、この頃、若い人たちの言い方に違和感を覚えることが多い。
 レジでお金をぴったり払っても、「620円お預かりいたします」と言われ、それならいつ返してくれるの?と聞きたい。
 レストランで注文して、「オムライスでよろしかったですね」と言われると、「過去じゃない、これから食べるのよ」と言いたい。
 若い人たちにご馳走しようとレストランに連れて行き、それぞれに希望を聞くと「刺身定食でいいです」と値の張るメニユーを指定する。それだったら「刺身定食がいいです」と言ってくれ、という気分だ。
 若い人たちと話をしていると、諺の解釈がすっかり違っているのにも驚く。
 「可愛い子には旅をさせ」→だから僕も卒業旅行に、海外に行かせてもらった。
 「船頭多くして舟山に登る」→大勢で力を合わせれば、できないこともできるようになる。
 「人を呪わば穴2つ」→嫌いな人を呪って、ひどい目に遭わせようと思ったら、穴1つでは足りない、2つも掘っておかないと。
 「子を持って知る親の恩」→結婚して子どもが生まれたら、じぃちゃんばぁちゃんが、孫のために何でも買ってくれるようになった。
 全く笑うしかない。

この記事を書いた弁護士

弁護士 藤田 紀子
弁護士 藤田 紀子
藤田・曽我法律事務所代表弁護士

仙台で弁護士を始めて50年以上。

この地域に根を張って、この地域の人々の相談に応じ、問題の解決に図るべく努力をしてまいります。

注:弁護士 藤田紀子は令和5年3月12日に満77歳で急逝いたしました。